倉敷帆布のファクトリーブランド。バッグを中心に、ファッション小物、キッチン雑貨、文具などを幅広く展開しています。
明治以降、トラックの幌やテントなど産業用素材として多く使われてきた帆布。 その中でも、倉敷帆布は、原糸から一貫生産にこだわり、JIS規格に沿った丁寧で高品質なもの作りを続けてきた「一級帆布」です。
従来用途のほとんどが代替品に変わった今、伝統ある素材を多くのエンドユーザーの皆様に知っていただきたいという思いから、織物会社だからこそできるアイテムを作り、価値を発信しています。
一部のデザインはプロダクトデザイナー大治将典氏が担当。
素材の魅力を存分に活かしながら、洗練されたシリーズ展開を行なっています。
倉敷帆布のもっとも基本となる生地と縫製で作られた「基本の帆布」という意味をもつ『基帆』シリーズ。全ての行程や縫製パーツ一つ一つにいたるまで見直し、機屋(はたや)がつくる真正直なバック・小物を作り上げました。
その昔トラックの幌に使われていた10号綿帆布をパラフィン防水加工し、なおかつ洗い加工を施し収縮した生地を使用しています。
セルヴィッジ (selvedge)とは帆布の織り幅で生まれるふちの部分、生地の耳といわれる部分です。昔ながらのシャトル織機でつくられた、風合いのよい綿帆布の織り幅の耳をそのまま活かして作られたのが『セルヴィッジ』シリーズです。
本体はもちろん、持ち手、内ポケットに至るまですべてのパーツが「帆布の幅」で出来ているので、帆布の余り(裁断ゴミ)が出ないように作られています。機屋(はたや)が手がけたからこそ生まれた究極のバッグです。
『クラシックス』シリーズは、創業当初から製作しているバッグを中心に、倉敷帆布とレザーの組み合わせを基本としたアイテムシリーズです。
グロメットやリベットなどの金属パーツはオリジナルの真鍮パーツを使っています。あえて真鍮にメッキやクリア塗装を施していませんので、使えば使うほど茶色味を帯びた経年変化をし、味のあるバッグに育ちます。
JOBUは倉敷から生まれた帆布のプロダクトシリーズで、主にキッチン雑貨・インテリア雑貨・ファッション雑貨など、日用品を展開している。 100年以上帆布を織ってきた技術と知識で丁寧に仕上げた、高品質の帆布を使用。 帆布をつくり続けてきた知識をいかし、やわらかさと堅さの適材適所を考え様々な厚みや幅の生地を使い分けて商品を製作している。頑丈で質の高い帆布ならではの、時代をこえて永く使い続けられるプロダクトを目指す。
バイストンが展開する倉敷帆布のファクトリーブランド。
従来の帆布バッグにありがちな和テイストやミリタリー感をあえてなくし、メッセンジャーバッグをはじめとした、スポーティ&アクティブなデザインの帆布バッグを打ち出しています。
赤・青・緑などの鮮やかな色合いも特徴の一つで、金具も同色使いをするなど細部までこだわっています。
生産が難しいといわれる特徴の先染め9号帆布に、撥水加工を施し洗いをかけ、独特のしわ感を出した帆布と、環境に良いとされる植物性タンニンをなめしのヌメ革を丁寧に縫い合わせたシリーズ
先染め糸でつくる倉敷帆布のストライプ生地。およそ2200本の色糸を1本1本並べて柄を作り出し、シャトル織機の力強い打ち込みで丁寧に織り上げた唯一無二の帆布です。職人のこだわりが詰まった生地を身近に感じていただける、小物や文具をお楽しみください。
[ 無垢のちから ] 持つ人の生活の中に、美しい道具としてさりげなく存在するバッグ。厳選された帆布の持つちから、シンプルなデザインの持つちから、
熟練した職人が持つちから・・・。
「木の庄帆布」はそんな無垢のちからが集うバッグブランドです。
極厚の帆布を使用したファクトリーブランド。流行や華やかさを追うのではなく、10年、20年先も変わらず使い続けられるバッグを目指しています。風合いの美しさや使い込むことによって生まれる味わいも帆布の魅力です。